第二種電気工事士
概要 †
一般用工作物の電気工事に必要。
実務経験不要。
試験の場合、学科試験と実技試験がある。
電気主任技術者は学科試験免除。
memo †
学科、実技
学科を受けなくていいように電験合格待ち
と思いましたが、地方にも会場があって、割と近かったので受けてみます。
2013/03/11-4/5 申し込み
2013/6/2 上期筆記
2013/7/27or28 上期技能
2013/10/5 下期筆記
2013/12/7 下期技能
HOZAN 電気工事士技能試験セットS18 10,380
欲しかったものは、VVFストリッパー P-957と圧着工具P-737だけど、
単品で揃えても値段が変わらないので、セットで購入。
圧着工具は正しく刻印が出ないと使えないので、新しく購入。
単品だと、P-957 3680円くらい、P-737 5300円くらい。
HOZAN 合格ゲージ P-925 680
あと、VVR用にニッパーを持って行きました。
学科 †
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格2013年版
電気工事士特有の内容のために、通して読みました。
主に配線図絡みの箇所です。
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士技能試験すい〜っと合格2013年版
実技 †
技能練習材料 †
2種 | 在庫 | ||
端子台 | 20A3P | 1 | 1 |
端子台 | 20A5P | 1 | 1 |
端子台 | 20A6P | 1 | 1 |
配線用遮断器 | 1 | 1 | |
ランプレセプタクル | 1 | 2 | |
引掛シーリング | (角型) | 1 | 1 |
引掛シーリング | 丸型 | 1 | 1 |
埋込連用単極スイッチ | 3 | 3 | |
埋込連用3路スイッチ | 2 | 2 | |
埋込連用4路スイッチ | 1 | 1 | |
表示灯内蔵スイッチ | 1 | 1 | |
埋込連用コンセント | 15A150V | 1 | 3 |
接地コンセント | 20A250V | 1 | 1 |
2口コンセント | 15A150V | 1 | 1 |
接地端子 | 1 | 1 | |
埋込連用パイロットランプ | 白色 | 1 | 1 |
埋込連用コンセント | 接地極付き 15A100V | 1 | 1 |
埋込連用取付枠 | 3 | 9 | |
露出型コンセント | 1 | 1 | |
アウトレットボックス | 1 | 2 うち未使用1 | |
アウトレットボックス | 止めネジ | 1 | 4 |
ゴムブッシング | 19 | 3 | 5うち未使用2 |
ゴムブッシング | 25 | 3 | 5うち未使用1 |
防護管 | VE19 | 1 | 1 |
PF管 | PF16 | 1 | 1 |
ボックスコネクタ | PF16 | 2 | 2 |
金属管 | E19 | 1 | 1 |
ねじなしボックスコネクタ | E19 | 2 | 2 |
絶縁ブッシング | E19 | 2 | 2 |
差込コネクタ | 2本用 | 7 | 10 |
差込コネクタ | 3本用 | 3 | 5 |
差込コネクタ | 4本用 | 3 | 5 |
リングスリーブ | 小 | 100 | 72 |
リングスリーブ | 中 | 15 | 21 |
セットで買うと、7,000〜12,000円位。器具のみだと1万円くらいが多いようです。
実際に使用したもの(再利用できないもの)
- 埋込連用取付枠 1 (壊れました)
- リングスリーブ小 28
- リングスリーブ中 9
電線
種類 | 購入(m) | 余り(m) |
IV 1.6 黒 | 3 | 3 |
IV 1.6 赤 | 3 | 3 |
IV 1.6 白 | 2 | 2 |
IV 1.6 緑 | 1 | 0.85 |
VVR 1.6x2 | 1 | 0.8 |
VVR 2.0x2 | 1 | 0.85 |
VVF 1.6x2 | 20 | 9.2 |
VVF 1.6x3 | 10 | 6.4 |
VVF 2.0x2 | 5 | 3.45 |
VVF 2.0x3 | 1 | 0.55 |
VVF 2.0x3 RGB | 1 | 0.4 |
EM-EEF 2.0x2 | 1 | 0.8 |
鉄バインド線0.9mm | 1 | 1 |
裸軟銅線 1.6mm | 1 | 0.8 |
私の場合は、時間が足りなくなることは無いので、間違い防止を重点的に。
間違い
・ケーブルの種類を間違う
2.0, 1.6の間違い
・圧着の種類を間違う
小中を間違えることはないけれど、1.6x2で○にするのを忘れる
・配線を間違う
稀にある
免状申請 †
山梨
筆記試験受験時の案内によれば、申請期間は4日間でした。(2013/10/1〜4 9:00-17:00)
たぶん、事務上の都合での、この期間にまとめて申請して欲しいという設定です。
10月から新庁舎になりました。
http://www.pref.yamanashi.jp/smartphone/download/shobo/denki_koji/denki_3.html
持参
8時30分〜17時15分土・日・祝祭日は除きます。
http://www.pref.yamanashi.jp/kanzai/chousya.html
総務部防災危機管理課消防保安室
防災新館4階
駐車券は2階の警察総合受付で処理できます。
1階はどこだか分からなかった。
免状発送は10月下旬予定。