検索

Google
Web www.icefree.org

RSS of recent changes

 

電気以外の工作

2017-06-20 (火) 23:23:54 (2995d)

電気以外の工作です。

フィルタ

外気をフィルターなしで取り入れると花粉症には辛いので
HEPAくらいのフィルタは付けます。

適当な大きさの空気清浄器のフィルタを持ってきて
エアクリーナーボックスのようなものを設けてみます。

密閉しないと効率が悪そうなので、入れ物は自作します。
今のところアクリルが有力候補です。

エアクリーナフィルター枠SHARP2803230051\840
プレフィルターSHARP2803370082\839
フィルターSHARPFZ-N40HF\5,422
アクリル板
フランジ

外気をそのまま吸い込むと砂、花粉、ほこりが酷いのでフィルターを通します。

車・バイクの乾式エアフィルターの流用も考えましたが、意外と高いし、
空気清浄器並みのフィルターは期待できない気がしたので、
一般の空気清浄器のものを流用しました。

主にに大きさから選んで、SHARPのFZ-N40HFにしました。
アパタイトHEPAフィルタ+活性炭フィルタ+プレフィルタと高性能そうな感じです。
前段はかなり砂埃まみれになる見込みなので、洗浄可能なのがありがたいです。

また、このフィルターのものではないのですが、
FU-51VCXというエアコンはフィルター枠が取り外せるので、単品で枠が買えます。
(型番:2803230051)
これに対応するフィルタは、FZ-N60HFで、FZ-N40HFよりも5mmくらい厚いだけのようで、なんとか流用できそうです。

これを取り付けるためのボックスを作成します。
密閉されていること、強度はそれほど必要ない、加工が容易、腐食しないと嬉しい
というところで、少し高いですがアクリルにします。厚さは3mmなんとかなりそうです。

filtercase.gif
フィルター枠の寸法が分からなかったので測りました。

20110703-P1020838.jpg
20110703-P1020840.jpg

完成。
フィルタの清掃用に上部は接着していないので、ダクトテープで塞いでいます。
(留め金等で気密を保つのが面倒だったので)