社会保険労務士
メモ †
法律系だけど、法律の知識(例えば民法とか)をあまり必要としないような感じだったので、受けてみることにしました。
H27-
着席時間 10:00
10:30-11:50 選択式
着席時間 12:50
13:20-16:50 択一式
H25-H26
日曜
着席時間 9:00
9:30-13:00 択一式
14:00 14:30-15:50 選択式
労働基準法及び労働安全衛生法 | 5 | 10 |
労働災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) | 5 | 10 |
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) | 5 | 10 |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 5 | 10 |
社会保険に関する一般常識 | 5 | |
健康保険法 | 5 | 10 |
厚生年金保険法 | 5 | 10 |
国民年金法 | 5 | 10 |
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)は、選択式のみ。各科目3問(計6問)
受験料 9,000円
受験資格は幅広いです。
択一式各10問*7科目
選択式各5問*8科目
択一式が5肢選択
正しいもの、誤っているもの、5項目で正しいものか誤っているもの2つを選ぶもの
選択式は穴埋め
選択肢は大問1つにつき20個(1問あたり4個)
合格基準(H25)
択一式 総得点46点以上 各科目4点以上
選択式 総得点21点以上 各科目3点以上(社会保険に関する一般常識1点以上、労災、雇用保険、健康保険2点以上)
択一式は、各科目4/10必要。選択は3/5必要。
問題数が少ない割に足切りが普通(40%〜60%)で、過去問率はそれほど高くなく、科目合格制も無いのが結構厳しい。
参考書
ナンバーワン社労士 必修テキスト 2014年度 (TAC社労士ナンバーワンシリーズ) 3,360
ナンバーワン社労士 必修横断整理 2014年度 (TAC社労士ナンバーワンシリーズ) \1,728
ナンバーワン社労士 最強の一般常識問題集 2014年度 (TAC社労士ナンバーワンシリーズ) \1728
労働基準法解釈総覧 改訂14版 厚生労働省労働基準局 4,644
試験地は、東京だけで6箇所ありますが、地元はありません。
2014 †
8/24日
電気通信大学A棟
着席時間9:00
法令等は、4/11現在施行のもの
朝 5:30くらいに家を出れば間に合いますが、余裕を持って、八王子泊にしました。
今年のギャンブル試験。合格レベルまで達していないけど、運が良ければ受かるだろうという受験です。
択一式は全く見たこともないという問題はありませんでしたが、思い出せないものが沢山。勉強不足です。
選択式は、思ったよりは出来た感じがします。
試験時間の最後まで残っていないと問題が持って帰れません。
選択は昼休みに回収できますが、択一はできません。そして、択一を最後まで残っていると帰りの混雑に巻き込まれます。
混雑は覚悟で、問題を持って帰りたかったので、最後まで待っていました。
帰り際には各種資格学校の解答速報を配っていました。規模の大きい試験ではよく見かける光景ですが、自分の受けている試験ではひさびさに会いました。
速報で答え合わせをすると、択一35点、選択24点。2週間前から真面目に勉強を始めた割にはそれなりでした。来年はもうちょっと頑張ります。
来年向けメモ
会場:
埼玉(獨協) 路線が微妙
水道橋 アクセスしやすいけど、時間は最短ではない
調布 距離的には最短。結局のところ一番楽。
選択 | 択一 | |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 3 | 7 |
労働災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) | 3 | 6 |
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) | 3 | 3 |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 1 | 4 |
社会保険に関する一般常識 | 4 | |
健康保険法 | 2 | 6 |
厚生年金保険法 | 2 | 4 |
国民年金法 | 5 | 5 |
H26合格基準
選択26点以上、各科目3点以上。雇用保険法、健康保険法は2点
択一式45点以上、各科目4点以上。労働及び社会保険に関する一般常識3点以上。
2014/04/17 社会保険労務士 受験案内請求
2014/04/21 社会保険労務士 受験申請送付
試2014/08/24 社会保険労務士 試8第4日曜
2014/11/07 社労士結果発表 不合格
2014/11/08 社労士結果到着
2015 †
日本大学 法学部 2号館
開場時間8:30 着席時間9:00
去年よりも悪くなった。
年金がかなり酷い。
選択 | 択一 | |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 3 | 7 |
労働災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) | 2 | 3 |
雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む) | 3 | 4 |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 3 | 3 |
社会保険に関する一般常識 | 0 | |
健康保険法 | 1 | 5 |
厚生年金保険法 | 2 | 3 |
国民年金法 | 1 | 3 |
合格基準
選択21点、各3点(労務一般、社保一般、健康保険、厚生年金は2点)
択一45点、各4点
2016 †
日本大学法学部本館
開場 9:30
着席 10:00 選択 10:30-11:50
着席 12:50 択一 13:20-16:50
今年から時間が変わった。