第一級アマチュア無線技士
メモ †
・包含的には、第一級総合無線通信を取ればいい
・今はプロ系からの免除がない(工学が免除にならない)
ので、放置していましたが、
・一総通を取れるのがいつになるか分からない
・今はCWが無くなって取得が簡単になった
・アマの所持免許を聞かれた時にプロ系の資格を言うよりも、一アマの方が通じが良い
というあたりで取ってみます。
法規は過去問ベースでやるとして、工学も意外と範囲が特殊で勉強しないと危ないので過去問ベースでやります。2週間くらいあればいいでしょう。
電信の通信術は、S63に送信がなくなって、H7に和文がなくなって、H17に遅くなって、H23に無くなりました。
今は、法規で出るだけなので、合調法の一夜漬けで得点源になります。
4月期、8月期、12月期の年3回。
科目
無線工学 9:30 30問 合格点105/150
法規 13:00 30問 合格点105/150
2時間30分
写真 30x24
受験料振込 8,950+80=9,030
参考書
第1級ハム国家試験問題集2013/2014年 受験用: アマチュア無線技士国家試験
2,730
甲府 0529 0617 大月 0626 0800 東京
交通費 6,518
法規 116/150
工学 113/150
当初2週間の学習予定でしたが、結局3日前から始めました。
結構際どかったです。
なんとか陸技の面目は保てました。
従免申請
1,750+784=2,534
2014/02/01 第一級アマチュア無線技士 申請(2/1-20)
2014/02/06 第一級アマチュア無線技士 振り込み
試2014/04/05 第一級アマチュア無線技士
2014/04/08 第一級アマチュア無線技士 解答発表
2014/04/22 第一級アマチュア無線技士 発表
2014/04/22 第一級アマチュア無線技士 通知到着 4/21発送
2014/04/22 第一級アマチュア無線技士 従事者免許申請
2014/05/09 第一級アマチュア無線技士 免許証到着 (5/2交付)
1アマになりましたが、未だに局免は10Wです。
ついでに設置場所も実家にしたままです。今は移動扱いです。実際、アンテナも建ってないですが。