測量士
メモ †
受験テキスト
ISBN978-4-88941-072-3
B5判 922頁
定 価 3,500円 (税込)
平成25年10月25日刊行
ネットだと古い版ばかり売っています。
通販だと、東京官書普及株式会社(官報のところ)でも買えます。
過去問と解説は以下のサイトが充実しています。
http://www.kinomise.com/sokuryo/index.html
測量士試験・測量士補試験ともに平成26年5月25日(日曜日)
測量士試験 午前10時から午後4時まで
(午後0時30分から午後1時30分まで休憩)
測量士補試験 午後1時30分から午後4時30分まで
(試験室への入室は試験開始1時間前からです。試験開始30分前までに試験室へお入りください。)
書面受付(収入印紙による)
測量士試験 4,250円
1.測量士試験 次の科目について行います。
(1)測量に関する法規及びこれに関連する国際条約
(2)多角測量
(3)汎地球測位システム測量
(4)水準測量
(5)地形測量
(6)写真測量
(7)地図編集
(8)応用測量
(9)地理情報システム
電卓は貸与。カシオSL-910GT-N
午前(10:00-12:30)
択一式28問 各25点 合計700点 足切り350点
5肢択一
午後(13:30-16:00)
記述式 必須1題 選択4題中2題 各4問
選択(基準点測量、地形・写真測量、地図編集、応用測量)
必須300点、選択各200点 合計700点満点 午前との合計910点以上
赤鉛筆、青鉛筆、直定規(三角定規、三角スケール不可)
午前足きり基準5割、合計6割5分以上。
午前7割だと、490点。午後420点
午前8割だと、午後350点
過去問の類似性が高いので、午前8割はキープしたい。
午後は、必須問題は測量法と作業規程の準則あたりの内容で、高得点が見込める、というか取れないと厳しい。
これで、選択はほぼ無くて良いので、語群がある穴埋めだけでもいい。
結果
午前 19/28=68% 475点(午後435点以上)
午前の結果は微妙でした。午後は、測量というよりは情報の知識で乗り切った感じ。
2013/11/20 3,880 書籍購入
2014/01/06 測量士 願書請求 200+80
2014/01/14 測量士願書到着 52+4250+420
2014/01/15 測量士 申込み(1/7-2/7)
未受験
申2016/01/05 測量士願書交付申請 郵送 82+140
2016/01/09 測量士願書到着
申2016/01/13 測量士願書受験申請 4250+52+430 (1/5-1/29)
2016/04/22 測量士 受験票到着
試2016/05/15 測量士
2016/07/05 測量士合格発表
2016/07/06 測量士合格証到着
交通費 165+2880+270
宿泊費 7695
登録通知と一緒に来る通知の「変更・死亡で届けでが必要です」というのは、
意図はわかるが、死んだ後のことは正直責任持てないし、持たせたくない。
マイナンバーと連携すればいいのに。
仕方ないので、死んだときのために各種申請書類を用意しておこう・・・