取れないもの一覧
2017-06-21 (水) 00:54:13 (2957d)
取れないもの・取らないもの一覧 †
学校に関しては、通信制があるものは「取れる」扱いです。
なお、理系の大学は通信制が存在しません。(一部の情報系は除く)
司書教諭
要教員免許
医療関連
厚生労働省医政局管轄の資格
医療関係は、ほぼ学校でしか取れませんし、趣味でとるようなものではありません。
- 医師国家試験
- 歯科医師国家試験
- 保健師国家試験
- 助産師国家試験
- 看護師国家試験
- 診療放射線技師国家試験
- 臨床検査技師国家試験
- 理学療法士国家試験
- 作業療法士国家試験
- 視能訓練士国家試験
- 臨床工学技士国家試験
- 義肢装具士国家試験
- 歯科衛生士国家試験
- 歯科技工士国家試験
- 救急救命士国家試験
- あん摩マッサージ指圧師国家試験
- はり師国家試験
- きゅう師国家試験
- 柔道整復師国家試験
- 言語聴覚士国家試験
介護福祉士
精神保健福祉士
社会福祉士
通信制の学校があるが、必要とする実習時間が長い。
獣医師
農林水産省管轄。学校を出ないと取れません。
建築関連
建設機械施工技術検定
土地区画整理士技術検定
航海関連
水先人
./海技士
船舶料理士
調理師
製菓衛生師
要業務経験。学校で取れなくはないです。
ダム水路主任技術者
ボイラー・タービン主任技術者
業務経験による認定のみ
動力車操縦者
技能試験は車両等を自己負担で確保しなければならないため、鉄道関係の会社でないと取れません。
臭気判定士
更新の手間が大きいので受けません。
5年毎。更新費用3000円。嗅覚検査9000円。
更新しなかった場合は、筆記も無効になる。
中小企業診断士
更新の手間が大きいので受けません。
5年毎。
合格後の登録期限は3年。
休止制度はある。