検索

Google
Web www.icefree.org

RSS of recent changes

 

一級ボイラー技士

2017-06-21 (水) 00:54:13 (2958d)

memo

伝熱面積500m^2未満のボイラーの取扱主任者の選任に必要な資格。
尚、ボイラーの取扱いのみなら級を問わず、どの大きさのボイラーでも行えます。

受験資格が必要です。

  • 二級ボイラー技士の免許(試験合格のみではダメです)
  • 学歴(ボイラーに関する学科)+1年以上の実地修習
  • エネルギー管理士(熱)+1年以上の実地修習
  • 海技士(機関1〜3級)
  • ボイラー・タービン主任技術者+ボイラー取扱の経験
  • 気かん係員試験+ボイラー取扱の経験

一般的には、二級ボイラー技士免許で受けます。

合格後の免許申請には、ボイラー取扱の実務経験が必要です。

関東の場合、センターでの試験は2ヶ月に1回程度の頻度です。
夏に関東各地の出張試験があり、そちらは土日祝で交通の便も良いので、出張試験で受けます。

H26出張試験 東京
2014/9/20 土
開始 10:00
集合 30分前

定規・電卓可

早稲田大学 早稲田キャンパス15号館
新宿区西早稲田1−6−1

JR最寄りは高田馬場。徒歩20分程度。
高田馬場からのバスもあります。

バスの場合、新宿からも行けます。(高田馬場駅行とは別路線)
早77
西早稲田(18) 新宿西口(2) 20分

試験科目
10:00〜12:00
ボイラーの構造に関する知識 10問(100点)
ボイラーの取扱いに関する知識 10問(100点)
13:30〜15:30
燃料及び燃焼に関する知識 10問(100点)
関係法令10問(100点)

合格基準
科目ごと40%以上
合計60%以上

./draft

センターでの試験の場合、午後は13:30〜15:30ですが、出張試験のため13:00-15:00でした。
退出可は、午前は60分後から、午後は30分後から。

今回は、テキスト類の購入は無しです。過去問5回分だけで受けました。
特に危ない感じはしませんでした。

過去5回では出なくなっていた、蒸発換算量が出ました。その他、午前問題は結構入れ替えが多かったです。午後はここ数回と同じ傾向です。

申2014/07/07 7/1-07/14 労働安全衛生 東京 6800+130+430
 2014/08/12 一級ボイラー技士 受験票到着
試2014/09/20 労働安全衛生 東京 一級ボイラー技士
 2014/10/10 労働安全衛生 東京 一級ボイラー技士合格発表
 2014/10/11 一級ボイラー技士合格通知書到着

受験料 6800
通信費 560
交通費 6125

免許要件

労働安全衛生規則 別表第四 (第六十二条関係)
一 二級ボイラー技士免許を受けた後、二年以上ボイラーを取り扱つた経験がある者又は当該免許を受けた後、一年以上ボイラー取扱作業主任者としての経験がある者であつて、一級ボイラー技士免許試験に合格したもの
二 ボイラー則第百一条第二号ロ又はハに掲げる者で、一級ボイラー技士免許試験に合格したもの

ボイラー及び圧力容器安全規則
(免許試験の受験資格)
第百一条
二 一級ボイラー技士免許試験
  ロ 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校においてボイラーに関する学科を修めて卒業した者で、その後一年以上ボイラーの取扱いについて実地修習を経たもの
  ハ イ又はロに掲げる者のほか、厚生労働大臣が定める者

ボイラー技士、ボイラー溶接士及びボイラー整備士免許規程
一級ボイラー技士免許試験の受験資格)
第二条 ボイラー則第百一条第二号ハの厚生労働大臣が定める者は、次の者とする。
 一 省エネ法第九条第一項のエネルギー管理士免状を有する者で、ボイラーの取扱いについて一年以上の実地修習を経たもの
 二 旧省エネ法第八条第一項の熱管理士免状を有する者で、ボイラーの取扱いについて一年以上の実地修習を経たもの
 三 船舶職員法第四条第一項の規定に基づき、一級海技士(機関)、二級海技士(機関)又は三級海技士(機関)としての海技従事者の免許を受けた者
 四 電気事業法五十四条第一項の第一種ボイラー・タービン主任技術者免状又は第二種ボイラー・タービン主任技術者免状の交付を受けている者で、伝熱面積の合計が二十五平方メートル以上のボイラーを取り扱つた経験があるもの
 五 鉱山保安法施行規則(平成十六年経済産業省令第九十六号)附則第二条の規定による廃止前の保安技術職員国家試験規則(昭和二十五年通商産業省令第七十二号)第五条の汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が二十五平方メートル以上のボイラーを取り扱つた経験があるもの