検索

Google
Web www.icefree.org

RSS of recent changes

 

第一種電気主任技術者

2017-06-21 (水) 00:54:13 (2957d)

日程

 2013/5/20-6/7 申し込み開始
 2013/8/31 一次試験日
 2013/10月中旬頃 一次試験結果発表
 2013/11/24 二次試験
 2014/2月頃 二次試験結果発表

一次
理論 9:00-10:30 集合8:45 退出可能10:00-10:20
電力 11:10-12:40 集合10:55 退出可能12:10-12:30
機械 14:00-15:30 集合 13:45 退出可能15:00-15:20
法規 16:10-17:15 集合 15:55 退出不可
多肢選択式

二次
電力・管理 10:00-12:00
機械・制御 13:20-14:20
記述式

受験料 12,400円(インターネット申請の場合)

科目合格
1次試験のみ3年間(前々年分まで有効)
1次合格時に科目合格は消滅。ただし、次年度は1次試験免除。
2次試験は科目合格なし。

写真 3.5x4.5

一次
 合格基準60%(引き下げあり)

二次
電力・管理 6問出題中4問を選択 各30点の120点満点
 計算問題と、文章により解答する問題があります。
 文章問題が2〜4問くらいとマチマチです。やたらと文章問題が多いこともあります。
機械・制御 4問出題中2問を選択 各30点の60点満点
 機械2問、制御2問のようです。
 制御は、パワエレ関連、フィードバックの計算で1問ずつのようです。
 ほとんどが計算問題です。

二次の合格基準
 合計が60%以上。(−5%の補正あり)
 科目毎の最低ラインは、平均点付近(−5点の補正あり)

取得後に関連する資格

免状取得で、労働安全コンサルタントの受験資格が実務経験なしで可能に。

メモ

たまに電卓の使い方の問題かと思うような出題があったりするので、意外と重要です。途中の値を紙にいくつも書くのはもったいないです。
./電卓

2013メモ

 三種が翌日なので科目合格を期待して受験。

 かいじ100 竜王5:58 新宿7:55
 國學院大學 渋谷キャンパス 渋谷区東4-10-28
 埼京線快速で、渋谷新南口から徒歩
 帰りは恵比寿
 アリエッタ ホテル&トラットリア 8,500円
  まわりにいろいろ食べ物屋あるし、便利なんだけど、ちょっと道路がうるさい。
  12:00チェックアウトがとても便利。

理論 42.5%
電力 66.25%
機械 65%
法規 56.25%

H25 合格基準
理論 49.36
電力 60.00
機械 59.79
法規 60.00

解答が出たので採点しました。対策してなかった割にはそこそこの結果です。
法規はもしかしたら通る可能性がまだ残っていなくはないけれど、理論は絶対に通りません。
というわけで、二次の心配もなくなったのでしばらく放置。

2014

9/5 ホテルメッツ赤羽 ci 23:00
20,200税込み(9300+10900)
2030 甲府 2207 新宿 2216 2232 赤羽
2109 甲府 2236 新宿 2241 2256 赤羽
大正大学 巣鴨 3-20-1 8:40集合
8:04 8:19
8:19 8:24 8:34

理論 44/80 55%
法規 47/80 58.75%

理論は前半3問に1時間近くかけてしまったため、残りが悲惨なことになりました。
法規までの待ち時間ではそれほど苦もなく解けたので完全に時間配分を間違えました。
後ろからやるべし。

法規は電技解釈を全然勉強してないせいです。60%まであと1点足りません。
法規は、問6だけで20点なので、他は壊滅的です。
こちらは後ろから解いたのが良かったのですが、基礎力が全然ありませんでした。

ここ数年の合格基準からいうと、理論は多分OK、法規はNG。
理論はもう大丈夫な感じなので、法規の方を運で通りたかった。
H24並の低水準(42.32, 56, 56, 56)ならなんとかなるかも。

H26 合格基準
理論 52.74
電力 56.00
機械 48.98
法規 56.00

運良く通りました。

2015 二次から。

二次

電力・管理 10:00-12:00 2h 途中退出11:00-11:50
機械・制御 13:20-14:20 1h 途中退出不可

電力・管理 6問出題中4問を選択 各30点の120点満点
機械・制御 4問出題中2問を選択 各30点の60点満点

H26 105点以上 平均-5点以上
H25 99点以上 平均-5点以上
H24 96点以上 平均-5点以上
H23 99点以上 平均-5点以上
H22 108点以上 平均点以上
H21 105点以上 平均-5点以上
H20 108点以上 平均点以上

2014

立正大学 5号館

二次対策
時間がないので、以下の方針でいきます。

・電力・管理
 発電の論述が白紙にならないように一通り参考書を読む
 故障・送電の計算問題を一通り対策する

・機械・制御
 問題の幅の少ないパワエレ、制御をターゲットにする。
 機械は捨てます。電験なのに。

まんべんなく満点を目指す勉強はできないので、得意分野に注力します。
あとは運次第。

送電と制御で60点確保して、あとは、他の計算問題と論述で補填すれば、きっとなんとかなるはず。

申2014/05/19 第一種電気主任技術者(ネット申請) 5/19-6/13 12790円
 2014/08/25 第一種電気主任技術者一次試験受験票受取 (8/22発送予定)
試2014/09/06 第一種電気主任技術者一次試験
 2014/09/08 第一種電気主任技術者 解答公表
 2014/10/16 第一種電気主任技術者一次結果発表
 2014/10/27 第一種電気主任技術者一次結果通知、二次受験票到着(10/23発送予定)
試2014/11/23 第一種電気主任技術者
 2015/01/09 第一種電気主任技術者二次 標準解答発表
 2015/02/12 第一種電気主任技術者結果発表
 2015/02/16 第一種電気主任技術者結果発送
 2015/02/17 第一種電気主任技術者結果到着

なんとかならなかったので、2015年はもうちょっと頑張ります。

2016

1次

理論 42/80=52.5%
電力 54/80=67.5%
機械 43/80=53.75%
法規 61/80=76.25%

理論は2年たったら結構抜け落ちてしまいました。
機械は、選択が照明とフィルタで、フィルタを選んだらボロボロでした。あと、レドックスフロー電池の具体的な内容なんて知りませんでした。この大問2つの中では2問しか合ってない・・・
法規はB問題が奇跡的に1問落としただけだったおかげ。

平均点が低かったら通るかもしれない。
だけど、二次対策してないので、通ってもちょっと困る。