検索

Google
Web www.icefree.org

RSS of recent changes

 

計量士

2020-09-18 (金) 22:34:38 (1771d)

概要

一般計量士
環境計量士(濃度関係)
環境計量士(騒音・振動関係)

認定と試験があります。
試験の場合でも登録には、実務経験や研修や資格などの要件があります。

似たような名称で測量士がありますが、そちらは土地の測量です。

受験資格は制限なし。

試験
計量士国家試験に合格し、かつ経済産業省令で定める実務経験、その他の条件に適合する者

認定
独立行政法人産業技術総合研究所の実施する所定の研修課程を修了し、その他の定められた条件を満たし、かつ計量行政審議会が認めた者

認定の研修は一般計量士の場合、3ヶ月くらいです。

試験の実務経験は、一般計量士の場合、計量に関する実務に1年以上従事

一般計量士

9:00までに入室
・計量に関する基礎知識 9:20-10:30
・計量器概論及び質量の計量 10:50-12:00
・計量関係法規 13:10-14:20
・計量管理概論 14:40-15:50

各25問70分
5肢択一
合格基準:専門2科目合計、共通2科目合計、それぞれ概ね120点(60%)以上(調整あり)

共通科目は、一般、濃度、騒音・振動で共通。科目免除あり。
科目合格なし。

電卓使用不可
開始30分から終了10分前まで退出可

会場:東京大学駒場キャンパス

一基 18/25=72%
計質 20/25=80%
専門合計 38/50=76%
法規 12/25=48%
管理 21/25=84%
共通合計 33/50=66%

午前、午後で2科目まとめての合格基準なのが大変助かります。
午前は理系一般知識という感じです。計測や統計と、数学・物理の常識でなんとか乗り切れます。
午後の管理は常識で解ける問題が多いですが、法規はやはり覚えないとどうにもなりません。
過去問中心のテキスト1冊でなんとかなるとは思います。
各種事業者の種類と内容、申請先なんかをまとめると把握できたと思います。私は実践していませんので、結構ひどかったです。
今回の最大のミス:陰極と陽極に挟まれたところに電子を飛ばして、どちらに曲がるかという問題。e-が陰極に引かれるはずがない・・・。

申2014/10/09 計量士(10/1-10/31) 8,500+52+430
 2015/02/03 計量士 受験票到着
試2015/03/01 一般計量士
 2015/03/31 一般計量士 正答発表
 2015/05/29 一般計量士 合格発表
 2015/05/30 一般計量士 通知受取

テキスト 6,264
2015年版 計量士試験 法規・管理 合格テキスト ¥ 3,024
一般計量士試験 一基・計質 攻略問題集 ¥ 3,240

受験料 8,500
通信費 482

宿泊費
10600
交通費
2880*2

環境計量士(騒音・振動関係)

関東 日本大学商学部 東京都世田谷区砧5−2−1

・9:20-10:30 環境計量に関する基礎知識
・10:50-12:00 音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量
・計量関係法規 免除
・計量管理概論 免除

試験範囲
環境計量に関する基礎知識
環境関係法規
・環境基本法
・騒音規制法
・振動規制法等
物理
音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量
音響・振動の性質等に関する知識、波動の基礎、音響系・振動系、聴覚や人体の振動応答
音圧レベル及び振動加速度レベルの計量一般に関する知識
・用語と定義、測定器と測定・評価、法令(技術的内容)

9:00までに入室
(始発で間に合わない)

問題は1科目につき25問で、出題形式は五肢択一式です。
計算機禁止
縦4cm ×横3cm
収入印紙8,500円

試験開始後30分以内及び試験終了前10分以内は退室できません。
試験問題については、試験終了後、持ち帰り可能です。ただし、途中退室する場合は、試験問題
を机の上に置いたまま退室してください。

宿泊に困る世田谷です。
調布駅から小田急バス 玉8 8:15(その前7:42)

町田、溝の口、武蔵小杉、調布、千代田線沿線あたり、どれでもいい感じ(どれも近くない)。

./騒音・振動対策

交通費 7070

2017

環物 13
環音 11

2018

環物 12
環音 15

登録要件

いずれか
・実務経験1年以上
・環境計量士講習
・職業訓練指導員免許(公害検査科)
・職業能力開発校(化学系公害検査科)
技術士(物理および化学を選択科目とする応用理学部門)

環境計量士講習

計量研修センター
講習料 57,700
テキスト代 約1万

5末あたりに案内がある。

環境計量士(濃度関係)