航空通信士
概要 †
航空機に無線操作のために乗務するために必要な資格。
ただし、現状では通信のために専任で乗り込む必要がある機体が無い上に、操縦士・機関士も無線操作ができるので、実用価値はほぼ無い。
2013年8月現在で、技能証明の番号は約260。
航空従事者のうち飛行経験・実務経験が不要な唯一の資格。
航空無線通信士と紛らわしい資格。
そちらは多くの操縦士に必要です(国内のみなら特殊でも可)。
ちなみに英訳は、航空通信士は Flight Radio Operatorで、航空無線通信士は Aeronautical Radio Operator。やはり、どちらがどちらだか良く分かりません。
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/about/file000029.html
3月期、7月期
技能証明の要件
1総通・2総通・航空通のいずれかを所持
かつ、17歳以上
受付
受験地東京の場合、
東京航空局保安部運用課検査乗員係
〒102−0074 東京都千代田区九段南1丁目1番15号 九段第2合同庁舎内
受付期間は5日間程度。
受付機関に直接提出するか、書留による郵便(同日までの日本の消印のあるものを
有効とする。)により受付します。
受験手数料 5,600円
試験科目
時間 科目コード 科目
09:00-09:40 02 航空気象 P31 20題40分
09:50-10:30 06 構造 P33 10題40分
10:40-11:20 04 航空法規 P35 20題40分
11:30-12:10 05 航空通信 P18 20題40分
13:00-13:40 01 空中航法 P37 20題40分
試験範囲
一 航空通信(概要)
二 航空機の構造(概要)
三 航法
イ 航法(簡略な概要)
ロ 人間の能力及び限界に関する一般知識
四 航空気象(簡略な概要)
五 航空法規
イ 国内航空法規
ロ 国際航空法規(概要)
合格点70点以上
科目合格あり(1年以内)
資格コード C4
申請方法等は、以下が参考になります。
航空従事者技能証明等に関する事務処理要領
写真 3.0x2.5cm
学科試験手数料 5,600円
過去問は5年分くらいが公開されています。
問題数が少ないのに、過去問率が異常に高い試験です。
合格点が7割と高いので、過去問の分は完全にしておかないと合格は厳しいです。
書類関係は、鳳文ブックスで買えます。
http://www.hobun-books.com/
対策 †
手続き †
2013/08/14 結果受取 13発送
2013/08/16 問題・正答発表
技能証明の申請
写真 3.0x2.5
住民票(3ヶ月以内)
申請書
学科合格証
返信封筒
登録税の納付
3000円
郵送の場合、10x15cm以上の封筒、書留で送れる切手(定形で500円)
2013/06/06 航空通信士申し込み(6/5-6/12)
2013/07/05 航空通信士 受験票到着
2013/07/21 航空通信士試験
2013/08/13 航空通信士 結果発送
2013/08/14 航空通信士 合格証受取
2013/08/16 航空通信士 技能証明申請
2013/09/03 航空通信士技能証明発行受取 8/28発行 9/2発送
2013/09/04 航空通信士 登録税支払い・領収書郵送
2013/09/06 航空通信士技能証明受取(発送9/5)
受験料 5,600
切手 440
交通費 5,600
登録税 3,000
切手 420