検索

Google
Web www.icefree.org

RSS of recent changes

 

クレーン

2017-06-21 (水) 00:54:13 (2957d)

クレーンの範囲

クレーンとは
・動力で吊り上げるもの(人力含まない)
・水平に移動させる(人力含む)
・つり上げ0.5t以上(0.5t未満は規制外)

エレベーターはクレーンではありません。
架線運搬は状況によります。ケーブルクレーンは入りますが、林業架線は別扱いです。

特別教育
 概ね5t未満
 玉掛け・移動式クレーンは1t未満
 跨線テルハは5t以上も可

技能講習
 移動式クレーン 5t未満
 床上操作式クレーンは5t以上も可(床上運転式とは異なるので注意)

日本クレーン協会
http://www.cranenet.or.jp/

事前計画

おそらく仕事で使うことは一生無いですが、ユニックぐらいは使うかもしれません。
そうすると、移動式クレーンの技能講習があれば十分です。

しかし、実用が目的ではないので、上位資格を目指します。
クレーン・デリック運転士
移動式クレーン運転士
玉掛け技能講習
揚貨装置運転士
があれば、ほとんどのクレーンっぽいものが運転できます。
クレデリ、移動式を教習所で取る場合、全部で25万円くらいかかります。

各資格の適用範囲などは以下が詳しいです。
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage029.htm

どの順番で取ってもあまり変わりません。

玉掛けがあるとクレーン等の教習が少し短くなります。しかし、日数が短くなる教習所はおそらくありません。
また、実技試験の合図が免除になります(5問*2点)
玉掛けは、クレーン・移動式があると、少し短くなります。
3日が2日なる場合があるので、玉掛けを後にした方が少し楽です。

玉掛け技能講習
 未経験 3d 19h 22k
 クレーンOR移動式OR小型移動式OR床上操作式(最短) 2d 15h 20k
 日立山梨の予定。

クレーン免許は教習所で実技が免除にできます。
教習所に行っても学科は免除にならないので、安く済ますには、学科をあらかじめ合格しておきます。

揚貨装置は受験や練習場所が限られるが、他に比べて実技試験が簡単という話。

関東のクレーン教習所
天井、移動式両方を行っているところ
 東京クレーン学校
 佐倉クレーン教習所 佐倉校。神埼校は天井のみ。
 コマツ教習所 神奈川。埼玉、東京は移動式のみ、栃木は天井のみ。
 IHI技術教習所神奈川センター
 江南クレーン
 茨城クレーン
移動式のみ
 那須クレーン
 コベルコ教習所(市川)
 住友建機販売 千葉技術研修所

教習所によっては、クレデリと移動式の同時教習が可能です。
東京クレーン学校はクレデリは固定日程ですが、移動式は自由日程なので、空いていればクレデリの期間で移動式も取れます。

ちなみに、4日目まで1日各1時間、5日目から2時間も可能なようです。

関東の学科試験のセンター


結構遠いです。
クレーン・デリック運転士(限定なし)と揚貨装置運転士はここで受けます。
移動式クレーン運転士は、出張試験で受けるのが楽です。

受験申込書は、安全技術技術試験協会で配布しています。
免許絡みはだいたい同じ申込書のようです。

学科受験料6800円

JR五井駅東口
3番のりば
11:50-12:55運行

学科は科目免除できますが、しないほうが安全です。

揚貨装置運転士

実技試験は、関東(本牧)、中部(名古屋)、中国(水島)の3箇所。
九州は水島を使うけど中国とは別開催らしい。

H25年度の場合

日付支所締切
5/8水(7)中国4/3
5/15水関東4/3
9/27金中部5/30
10/2水九州8/29
11/19火関東10/4
12/11水(12)中国10/4
3/10月九州1/30

実技試験の受験資格は学科合格。

学科
4/5金 中部・北海道以外
6/3月 中部のみ
10/8火 中部以外

出張試験
新潟7/14日
富山8/4日
静岡11/17日

http://www.geocities.jp/tomohi2000jp/youkasouchi.htm

練習を受け付けている場所
大阪港湾教育訓練センター
港湾貨物運送事業労働災害防止協会 神奈川
水島港湾技能教習所

クレーン・デリック運転士

学科
クレーン及びデリックに関する知識
関連法令
原動機及び電気に関する知識
クレーンの運転のために必要な力学に関する知識
2時間30分

移動式クレーン運転士

学科
移動式クレーンに関する知識
関連法令
原動機及び電気に関する知識
移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識