足あと
2019-02-22 (金) 13:35:36 (2346d)
足あと †
個別ページにコメント欄を用意していません。
何か伝えたいことがありましたら、連絡先にメールしていただくか、
下のコメント欄にご記入ください。
日本語が含まれていない場合、URLが含まれている場合は
スパムとして投稿できないことがあります。
- vvp 2013-04-24 (水) 22:07:26
テスト書き込み - あきらっきょ 2015-03-13 (金) 11:04:35
大変参考になりました
ありがとうございます - vvp 2015-03-14 (土) 17:34:11
どの辺りかはわかりませんが、お役に立ててなによりです。 - クロネコ 2015-09-30 (水) 23:26:04
航空工場検査員(科目は航空機)を受験します。法令のところを参考にさせていただきます。大変参考になります。 - vvp 2015-10-02 (金) 19:21:34
去年、法令をまとめておきながら落ちました。意外と半端な記憶だと危ないのでお気を付けください。私も今年はがんばります! - •クロネコ 2015-10-06 (火) 01:03:37
航空工場検査員/対策/法規のブラシュアップを、また参考にさせて頂いております。法規と航空機の製造及び・・の2科目受験ですが、1回で合格したいです。最低でも1科目は・・・。 - 通りすがり 2016-10-19 (水) 13:29:59
船舶に乗り組む衛生管理者で検索して此方に伺いました。
詳細な体験談とても参考にさせて頂きました、ありがとうございます。
建築士(2級)について、通信制大学経由でしか受けられないとされていますが、建築設備士を取得しても受験資格を得ることができるのはご存知でしょうか。
建築設備士自体も結構受験資格が厳しいですが電験を持っていれば可能性はあると思います。会社の証明印も不要です(自己申告) - vvp 2016-10-21 (金) 16:06:05
情報ありがとうございます。仕事が建築も設備も全く関係ないため、実務経験はかなり厳しいです。
船舶に乗り組む(略)は、資格で無試験で取ってしまう人が多くて情報が少ないですが、結構簡単で実技もあり面白いです。 - きんびー 2016-12-24 (土) 18:05:19
某大学通信教育部建築学科卒です。
通信教育部を4年で卒業するのは極めて困難です。
私の時は30人ぐらい入学して4年で卒業したのは2人でした。
(vvpさんが大学既卒なら2年次編入で最短3年)
また、卒業制作のために仕事を休む人もいますのでオススメできません。
2級建築士にこだわるのであれば、専門学校の夜間専科のほうがいいと思います。
1年で卒業できますがネックは場所と学費です。 - きんびー 2016-12-26 (月) 09:28:43
1年で卒業できますが
2年の間違いです。
- vvp 2017-01-03 (火) 22:08:23
きんびーさん。ありがとうございます。参考になります。3年編入で、来年度で3年目ですが、やや無理して卒研に突入するか迷ってるところです。来年度で終わらせたいですが、4年計画になりそうです。
2年編入があるということは、関西方面の学校とお見受けしました。かなりハードと聞いたことがあります。
夜間は、地方なので全然ないのです。
夜間の学校も面白そうな分野がいくつかあるのですが、残念です。 - きんびー 2017-01-04 (水) 11:14:42
すでに入学されていたのですね。単位をとりながら
資格取得もされていただなんて思いもしませんでした。
建築学科を卒業すれば
実務経験ゼロで2級配管技能士→
実務経験ゼロで職業訓練指導員配管科→
ガス溶接作業主任者(免許発行まで)が望めますね。
配管科の学科試験がある自治体を探す必要がありますが・・ - vvp 2017-02-02 (木) 09:47:39
きんびーさん。許容を越える量を詰め込んでます。結構漏れます。配管は裏ワザ感があるので早いうちに進めたいと思ってます。 - ごえもん 2017-02-11 (土) 21:58:22
こんにちは 建築士の通信過程がある大学を検索している中でこちらのサイトにたどり着いた次第です
vvpさんほど高難度資格を取得されている方でも、3年次編入から卒業まで、3年を超えるのはどのような理由が大きいのでしょうか
課題提出や3日間の連続スクーリングでしょうか
不躾な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると幸いです。 - vvp 2017-02-22 (水) 16:37:28
ごえもんさん。コメントありがとうございます。
大学を既卒であれば難度は高くはないですが、時間が必要になります。ほぼレポートを書く時間ですね。最低レベルで卒業を目指せば、かなり軽減できるはずですが、凝り出すと終わらないです。スクーリングは、時間の制限があるので、その点、すんなり進みます。
ちょっと根拠がすぐに出せないのですが、通信制大学で最低年数で卒業する率は結構低いです。3年編入だと最頻値で3年間くらいだったと思います。
私の場合、通信制大学もなかなか楽しく感じているので、まったり進めてるというところもあります。建築士が取れるところだと、建築関連の人も多くて、そういう人は時間を気にしているようです。建築士が最終目標じゃないですしね。
建築士関係の方で建築士の資格目的なら、(以前コメントいただいた)建築設備士経由の方が早いですね。スクリーングで聞いた話では、「資格もそうだけど、ちゃんと建築の勉強をしたいから」という話も聞きましたので、大学が無駄ということも無いとは思います。 - ごえもん 2017-02-26 (日) 20:19:58
お忙しい中不躾な質問にも関わらず、かくも丁寧なご回答いただき、誠にありがとうございます。
VVPさんの回答を見て、申し込む決心がつきました。建築士の資格取得が目的ですが40代なので、短時間で効率的どこまで集中してレポートをこなせるかが鍵になりそうです。
またアドバイスを伺うと思いますがよろしくお願いします。 - PHPを更新したので書き込めるかテスト -- vvp? 2017-06-21 (水) 01:09:35
- 今年度、船舶に乗り組む衛生管理者を受験します。 -- イガグリ? 2017-10-09 (月) 23:24:25
- 今年度、船舶に乗り組む衛生管理者を受験します。受験願書を郵送したら、2日で受験票が届き、ビックリ。 -- イガグリ? 2017-10-09 (月) 23:26:14
- さすが、少人数の試験ですね。陰ながら応援しています。過去問をお忘れなく。 -- vvp? 2017-10-12 (木) 00:00:24
- 私の過去の履歴を見ると12/01申請で12/12受検票到着でした。国家試験としては早いですね。2日は郵送の時間を考えると、ノータイムですね。 -- vvp? 2017-10-12 (木) 00:21:59
- 今年度、船舶に乗り組む衛生管理者を受験します。実技試験ですが、もし、皮下注射や静脈注射が課題として出題されたら、看護士免許もない素人の私が手技をして法的に問題はないのでしょうか? -- イガグリ? 2017-10-13 (金) 15:28:31
- 私も船舶に乗り組む衛生管理者を受けるつもりでしたが、仕事の関係で当日休みが取れず今年は断念しました。 -- 通りすがり? 2017-10-15 (日) 13:29:01
- 明後日に労働安全コンサルタント筆記試験を受けます。ちなみに受験資格は1級技能士(機械保全・空気圧装置組立て)です。私の試験の区分は電気ですが、土木・建築の1級施工管理技士は記述が免除なのに、電気は1級施工管理技士では免除にならない(受験資格にすらなりません)のは如何してなんでしょうか。電験1種なんて私には取れません、、、 -- 通りすがり? 2017-10-15 (日) 13:45:45
- 大変興味深い話です。この手の資格は、実質的に稼働しているのが土木、建築くらいなものだというのは置いていおいて、過去の経緯などをたどると面白いものが見えてくるかもしれません。労働安全コンサルは、監督機関の経験による免除が多いですね。あと、技術士→コンサルが想定の流れなのかも。 -- vvp? 2017-10-15 (日) 20:59:27
- 技術士→コンサルが想定の流れなのかも。 その通りかもしれません。土木・建築の受験者が記述式の時にほとんど居なくなるというのは良く聞く話ですが、今回自分が受けた会場(部屋)にいた電気・機械の受験者でも受験番号の後半(全体の3分の1強)の人は記述式の前に帰ってしまいました。電気の場合は電験1種もいたかもしれませんが、機械の場合は実質技術士でないと記述免除にならないので結構な人数のひとが技術士だったのかな、と感じました。 -- 通りすがり? 2017-10-25 (水) 16:02:48
- 船舶の返信ですが、皮下注射などがもし出題されるとしたら、練習用の模擬モデルだと思います。出題されないとは思います。試験で人に行った場合に違法かどうかはわかりませんが、どういう結果になるかわかりませんのでやらないと思います。 -- vvp? 2017-10-31 (火) 23:49:14
- コンサルの返信です。実際の試験状況の感触は大変参考になります。技術士を取ると、流れでとりやすい資格がいろいろあるので、やはり技術士は避けて通れないのかなと思うところです。そして、受験とは全く関係なく、受験に飽きたら規制だとか免許の変遷について調べたら楽しそうと考えています。10年後くらいかな・・・ -- vvp? 2017-10-31 (火) 23:54:33
- 今年度、船舶に乗り組む衛生管理者を受験します。実技試験の件。返答いただきありがとうございます。 -- イガグリ? 2017-11-03 (金) 11:16:50
- 配点の面からも筆記テストの成績が重視されてます。まずは、筆記テストの成績をアップしないといけないですね。 -- イガグリ? 2017-11-03 (金) 11:19:00
- 今年度、船舶に乗り組む衛生管理者を受験します。 -- イガグリ? 2017-11-25 (土) 13:08:31
- 実技試験対策のため、上級救命講習を受けてきました。心肺蘇生訓練は、救急車の最短到着時間の6分間連続で行いました。命の重みを感じた講習でした。 -- イガグリ? 2017-11-25 (土) 13:13:12
- 試験対策お疲れ様です。もしものときのために私も上級救命講習を受けたいです。船舶〜は、医療系の実技がある面白い試験なので、楽しんでくるくらいの気持ちで行くと落ち着けて良いと思います。 -- vvp? 2017-11-30 (木) 17:26:59
- 先日、船舶衛生管理者の試験を受験してきました。実技試験は、思ったより面白かったです。血圧測定ではゴムマットを強く巻きすぎて、試験官の医師の腕が青くなってしまいました。 -- イガグリ? 2017-12-09 (土) 20:44:50
- 実技試験対策は、日赤救命講習を4日間コースの受講をお勧めします。 -- イガグリ? 2017-12-09 (土) 20:46:55
- イガグリさんお疲れさまでした。面白い感想ありがとうございます。 -- vvp? 2017-12-17 (日) 15:01:37
- 本日、船舶に乗り組む衛生管理者 -- イガグリ? 2018-01-15 (月) 19:15:14
- の合格発表。インターネットで確認!のはずでしたが、昼になっても更新させず。関東運輸局に電話で確認したところ、合格したと確認。10:00に合格発表と言っておきながらここ有り様・・・・。 -- イガグリ? 2018-01-15 (月) 19:19:24
- 少々、ムカつきましたが、関東運輸局で手作り感一杯の『衛生管理者適任証』受け取ったらホッコリしました。金を蓄えて、再講習を受講したいと考えてます。やはり、医療の実技訓練を受けておかないと、人を殺すかもしれないので。 -- イガグリ? 2018-01-15 (月) 19:25:08
- おめでとうございます。再講習、何かと思って検索してみたら、3週間100時間とはなかなかハードですね。 -- vvp? 2018-01-29 (月) 22:19:12
- VVPさんは情報配線施工技能検定(技能士)のことをご存じでしょうか。私は最近知って2月に受けたんですよ(業務としての経験は無いので)3級を。技能検定なので実技もあるのですが結構面白かったですよ、落ちたけど(6月に実技だけ又受けます)。実技の作業手順例はYouTube?でも見れますのでご参考までに。 -- 通りすがり? 2018-03-30 (金) 05:16:55
- 情報ありがとうございます。合格後の資格の繋がり(受検資格・免除)がないので、あまり乗り気になっていないのですが、工作関連の資格が尽きたら考えてみようと思います。 -- vvp? 2018-04-01 (日) 23:01:39
- 先週の水曜日にガンマ線作業主任者試験を受験。無事に合格しました。出題が、かなりパターン化されている印象を受けました。 -- イガグリ? 2018-06-01 (金) 00:29:30
- ガンマ線、合格おめでとうございます。私は・・・今年も棄権しました。放射線主任で無試験で取れたり、そのあとの資格の繋がりがないので、平日に休むハードルが高くなりがちです。片づけるのが大変な航空工場検査員とかは頑張って休むのですけどね。労働安全衛生の試験(コンサル系は知りません)は、過去問率が高いから過去5回分くらいやれば通るので片づけてしまいたいのですが・・・。 -- vvp? 2018-06-08 (金) 22:55:04
- ガス溶接作業者講習を、本日修了しました。4日間で28時間のコースでしたが、楽しい経験でした。特に実技の溶断作業は、ガスの熱で金属が固まってしまい、切断出来ませんでした。(ToT) -- イガグリ? 2018-06-15 (金) 18:02:06
- 神奈川県職業訓練校で受講しました。 -- イガグリ? 2018-06-15 (金) 18:04:14
- お疲れさまです。溶接も奥深くていろいろやってみたいですが、作業場所が無いのが難点です。ちなみに4日間の講習は練習も出来る感じの講習でしょうか。 -- vvp? 2018-07-08 (日) 22:17:37
- ガス溶接の講習は、9:00〜16:00 学科が午前中、実技が午後のサイクル。 -- イガグリ? 2018-07-09 (月) 21:53:20
- ガス溶接の講習は、9:00〜16:00 学科が午前中、実技が午後のサイクル。実技が、4日間で14時間。器材も2人で1台の充実の練習環境でした。困ったことは、鶴見線の安善駅まで通学しなければならず、朝が辛かったです。 -- イガグリ? 2018-07-09 (月) 22:03:10
- 詳細ありがとうございます。それはなかなか充実の講習ですね。 -- vvp? 2018-07-12 (木) 21:57:03
- 来月は、同じ神奈川県職業訓練校で、アーク溶接特別教育を受講する予定です。 -- イガグリ? 2018-07-16 (月) 23:47:57
- 特別教育はあまり受ける気がないのですが、アーク溶接はとても気になっています。是非感想をお聞かせください。 -- vvp? 2018-07-23 (月) 19:06:35
- 先週、アーク溶接特別教育の受講が無事に終わりました。学科14時間、実技14時間、合計28時間。 -- イガグリ? 2018-08-13 (月) 16:56:17
- 器材は、1人1台が宛がわれました。しかも、溶接材料は惜しみ無く使えました。初めは、溶接棒のアークをなかなか発生させられず、鋼鈑に溶着してかなり危なげな溶接。練習が進むに従い、付き合わせ溶接、 -- 2018-08-13 (月) 17:03:38
- すみ肉溶接と、進みました。最後は、3層にすみ肉溶接をして受講終了です。保護具の着用を、厳しく指導していました。特に、電気性眼炎の予防ため面対グラスの確認。じん肺防止のためのマスクの正しい着用。暑くて大変でしたが、楽しい講習でした。 -- 2018-08-13 (月) 17:12:04
- お疲れさまでした。詳細ありがとうございます。この手の講習で職業訓練校はなかなか良さそうですね。 -- vvp? 2018-08-21 (火) 00:14:36
- 先週の土曜日に、エネルギー管理士(熱分野)の合格通知が書留で届きました。3年で4科目は、かなり厳しい試験でしたがやりがいが有りました。どうせなので、免状申請は、エネルギー庁に直接持参します。 -- イガグリ? 2018-09-17 (月) 15:57:19
- おめでとうございます。いろいろな庁舎に行く大義名分が出来るのも資格の楽しみですね。私はエネ管の免状申請できる見込みは全くないので、うらやましいです。 -- vvp? 2018-09-22 (土) 19:48:33
- 本日、エネルギー管理士免状が、書留で届きました。2か月かかる担当者が言ってましたが、3週間で届きました。効力があるのは免状ですが、合格証の方がありがたみがありそうな感覚に陥ってます。┐('〜`;)┌ -- イガグリ? 2018-10-12 (金) 19:32:49
- 免状ってどんなのかとググってみましたが、経産大臣印でなかなか良い感じだと思います。最近、カード形式が増えて、免状形式は少ないですしね。 -- vvp? 2018-10-18 (木) 00:23:47
- おまけで、受験した狩猟免許状を県庁に受け取りに行きました。まだ、銃砲所持許可は取得してませんが(゜_゜)へへ -- イガグリ? 2018-10-19 (金) 01:02:39
- 狩猟免許ですか。しかも銃猟ですか。手続き手順は確認していますが、面倒なので私は手を出せないでいます。イガグリさんは、大変な資格をいろいろ取得していてすごいですね。 -- vvp? 2018-11-04 (日) 01:35:00
- 銃砲所持許可は、学科講習をパスして、実技講習受講の為の申請と、身辺調査を受けてます。 -- イガグリ? 2018-11-30 (金) 18:34:29
- 銃砲所持許可の実技教習をパス!銃砲所持許可申請中です。 -- イガグリ? 2019-01-08 (火) 23:04:15
- おめでとうございます。すごいです。狩猟というとアウトドアの一到達点な感じがします。私の地域では狩猟免許の補助が出たりしますが、敷居が高くて、ただただ凄いと思うばかりです。 -- vvp? 2019-01-14 (月) 18:40:12
- 今のところ、狩猟は考えていません。まずは、購入予定の散弾銃の扱いに慣れるため、銃砲店主催の射撃練習会に毎月参加です。 -- イガグリ? 2019-01-16 (水) 10:23:44
- もし、住民票が神奈川県でしたら、銃砲所持許可を取得することを考えてみてください。 -- イガグリ? 2019-01-16 (水) 10:25:35
- 他県、特に東京、静岡と比較すると確実に取得できます。静岡県の場合、弁護士を警察署に同行させないと、銃砲所持許可取得の為の学科講習すら受付を拒まれます。その手 -- イガグリ? 2019-01-16 (水) 10:30:29
- 神奈川県の場合、手続きに不備がなければ、4ヶ月後に銃砲所持許可を取得可能です。 -- イガグリ? 2019-01-16 (水) 10:31:45
- 本日、担当警察官から、銃砲所持許可証が県公安委員会交付されたとの連絡がありました。 -- イガグリ? 2019-02-06 (水) 20:48:59
- 今週中に受け取りをして、最後の仕上げ「確認」の手続きをします。 -- イガグリ? 2019-02-06 (水) 20:50:24
- 銃砲所持許可、確認手続きが終わり、正式に散弾銃の所持許可証を取得しました。 -- イガグリ? 2019-02-20 (水) 00:56:49
- おめでとうございます。返信が乏しくて申し訳ありません。静岡県の事情はなかなか興味深いです。弁護士っていうのは大仰ですね。私は山梨なので、おそらく他県に比べると容易なのではないかと思います。とはいえ、集合住宅では銃の保管が禁止されててダメで、まずは家を探さないといけませんが・・・。溶接できるコウバ的な物件がないかなといつも探しています。 -- vvp? 2019-02-20 (水) 22:59:53
- 私の場合は、散弾銃を購入した銃砲店に預けています。保管料金は、年間10,000円です。。 -- イガグリ? 2019-02-22 (金) 10:07:17
- 実弾の保管については、専用のロッカーを購入して部屋の壁に固定しています。 -- イガグリ? 2019-02-22 (金) 10:10:02
- 射撃場に無料で運搬してくれます。(銃砲店主催の射撃練習会)事前に購入予約すれば、実弾も運搬してくれます。なにぶん、重たい道具なので助かります。でも、実弾の価格が、少し割高ですね。1発当たり、42円。 -- イガグリ? 2019-02-22 (金) 13:35:35